2010年12月
たかが呼吸 されど呼吸
この時期(年末)にもなると、朝日が昇るのも7時過ぎ。
よって、いつものウォーキングの時間はまだ薄暗く、朝の風景を写真に撮ろうと思ってもマー坊の技術では綺麗に撮れません・・・
写真を撮る撮らないは別として、ウォーキングは一日のスタートとして欠かせませんね。
と言いながら、雨が降ってたら止めてますけど・・・
人は太古の昔から歩いてきました。
農耕や狩猟では、日が昇ってから暮れるまで歩きまわって身体中を動かしていたはずです。
特殊な階級社会の人以外は、どこに行くにも歩いていました。
今の様な文明の利器もなく、普通の生活においても必然的に身体中を動かしていたはずです。
私たち現代人は、あえて運動をしなければ運動不足になってしまいます。
太古の人々には、運動不足は無かったでしょうね。
私たちが健康でいるための最も大切な運動は、呼吸です。
呼吸は生きていくために自動的に行っているのであえて意識することは少ないでしょうが、実は呼吸も運動なのです。
横隔膜。
腹横筋。
内外肋間筋。
筋肉としてはインナーマッスルに該当し、大きな太い筋肉ではありませんが、間違いなく、一番長時間にわたって運動を繰り返しています。
生きている間中休みなくですから、凄い長時間の運動です。
もしこの休みなく続けている運動(呼吸)を変えたなら、凄い運動量になると思いませんか?
私は整骨の仕事で患者様の呼吸を観察することがあります。
ほとんどの患者様が、浅く弱い呼吸をしています。
もしこの浅く弱い呼吸を、深く力強い呼吸に変えられたら・・・。
※激しく荒々しい呼吸ではありませんので、お間違えのないように・・・
私がウォーキングをしている時、脚の動き、骨盤の動き、背骨の動き、肩甲骨の動き、腕の動きなど色んな箇所に意識を向けています。
でもそれだけではありません。
最も意識を向けているのが、呼吸です。
私の場合、ゆったりと気持ち良く歩いている時のペースでは、6歩で吐いて、4歩で吸っています。
深く吐いて、力強く吸うのを意識すると、私の場合はこのペースが丁度いい感じです。
ヨガをする時にも、ポーズをとりながら呼吸に意識を向けていきます。
初心者の頃にはポーズにばかり意識が向いてしまうし、ヨガのポーズも楽なポーズばかりではありませんから、なかなか深く力強い呼吸にはなりません。
でもヨガを続けていると、次第に呼吸が深く強くなってきます。
同じようにヨガのポーズをとっても、以前と比べたらリラックスして深く力強い呼吸ができるようになってきます。
これはヨガに限った事ではなくて、太極拳や気功など東洋系のメソッドでも同じです。
ピラティスなど、西洋系のメソッドでも同じです。
だからと言って、「ヨガや太極拳をやりなさい!」と言っている訳ではありません。
ヨガや太極拳をやらなくても呼吸を鍛錬する簡単な方法があります。
それは、深呼吸です。
深呼吸は、何か病的な状況でない限り、やろうと思えば誰でも出来ます。
その時間さえ作れば、どこでもできます。
今年は様々な場面で、「息」とか「深呼吸」の大切さを伝えてきました。
深呼吸をしなくても普通に生きていけます。
ウォーキングやヨガをしなくても普通に生きていけます。
でも呼吸を考えてみた場合、普通の呼吸では肺の容積の20~30%くらいしか換気していないそうです。
残りの70~80%くらいが換気されずに、肺の中で常に澱んだままなのだそうです・・・。
そう考えるとチョッと嫌ですよね。
常に澱んだままの肺の中の空気を、新鮮な空気に入れ替える事ができたら、脳と身体は大喜びのはずです。
では皆さんも、タップリと深呼吸を楽しんでくださいね。
いよいよ年の瀬ですね
クリスマスも過ぎて、いよいよ年の瀬となってきました。
そして一気に寒波です・・・
昨日は年内最後の日曜日ということで、寒さにも負けず、朝から窓を全開にして大掃除です。
掃除機嫌いの愛犬ラッキー君は、アッチへ逃げたりコッチへ逃げたり・・・。
掃除機が止まり、暖房を入れてあげると、安心した顔で毛布にもぐりこんでスヤスヤ
14歳になったラッキー君ですが、今年も元気でした。
そしてラッキー君の元気な姿にどれだけパワーを貰えたか・・・。
本当にありがとう。
お昼はボンボンスールで美味しいクレープを食べて、コーヒーを飲んで
天気が良かったので、大河原高原の風車が回っているのが見えました。
街中に住む私には、このようなチョッとした景色でも心に潤いが得られます。
ボンボンスールさん、また来年も美味しいクレープ&コーヒーと、まったりとした時間をいただきに行きますのでヨロシクね
午後はまちけんでコンビネーションエアロ
今年は膝を痛めて「エアロのマー坊」から「ヨガのマー坊」に変身。
コンビネーションも一ヶ月ぶりでしょうか。
そして年内最後のエアロです。
気持ち良く全身を動かして気持ち良く汗をかいて、「エアロ納め」
お陰さまで膝の調子も上向きで、この分だと来年はエアロのイントラ復帰も可能かも・・・
まちけんのメンバー様、そしてスタッフさん。
今年もフィットネスを楽しむ事が出来ました。
本当にありがとうございました。
また行ってきました♪
日曜日は朝から
晴天につられて今週も『あずり越え』ウォーク&ランに行ってきました。
2回目となると登り口に迷く事なく
見てくださいこの気持ち良さそうな山道を
歩きたくなるでしょう。
走りたくなるでしょう。
でもこの日の予定は先週とは違います。
患者さんから聞いていたもう一つの山道にチャレンジです。
その峠の道は『はずかし越え』
何で、「はずかし越え」と銘打たれたのか知らないのですが、変った峠の名ですよね・・・
その道は、植物園から県道に行ったん下りて、少し東に進んだところから入って行きます。
で、一山登ったところで携帯の呼び出し音が・・・
「誰だ?」と出てみると、急患さんでした。
「首が痛くてどうにもならないので診て欲しい」とのことでした。
時計を見ると9時15分。
家からココまで2時間かかってるので、急いで引き返せば11時には診てあげる事ができると判断し、「11時に来てください」と伝えてトンボ帰り。
山を下りて、一般道を「走れメロス!」状態・・・
なんと1時間チョイで帰ってこれました。
我ながらまだまだやるもんです
急患さんは羽ノ浦町から来られた方でした。
首の痛みはかなり重症で、最善を尽くしたのですが炎症が強過ぎて少し軽くなった程度でした。
もっと良くしてあげたかったのですが、仕方がありません・・・
それはソレ、これはコレ。
気分を切り替えて、昼は定番のクレープカフェ・ボンボンスール。
お気に入りのサラダクレープはもちろんの事、この日は『白玉&キャラメルソース・クレープ』を追加
白玉の食感がモチモチでメッチャ美味しい
お店の案内に「12月のクレープ」と書かれてあったので、皆さんも早めにご賞味を・・・
帰りは石井町の友人宅にお邪魔して 「くんだら三昧」
あれやこれやと話まくって、3時に帰宅。
あとは夜までディジュの練習。
晩飯を食ってからさらに寝るまでディジュの練習。
完全にディジュにハマっているマー坊です・・・
今週はクリスマスウィークですよね。
どうぞワクワクな1週間でありますように
外で遊べ!
今日の徳島新聞に、「小学五年生の体力、徳島県が最下位」みたいな記事がありました。
私は昭和35年生まれです。
昭和40年代がまさに小学生だったわけです。
当時からこのような全国的な調査があったかどうかは知りませんが、私たちが小学生だった頃に比べ、体力が低下している事は間違いないでしょうね。
実家に帰った時、昔のアルバムを見る事があります。
山間の兼業農家の生まれ育ったものですから、着ている服も「こんなん着とったんや・・・ 」と思わず笑ってします。
幼なじみは坊主頭におかっぱ頭がズラリ。
どこから見ても鼻たれ小僧。
遊びと言えば、かくれんぼ、缶けり、チャンバラごっこ、仮面ライダーごっこ、畑や田んぼで野球、木登り、山の探検、夏は川や海で毎日泳ぐなどなど。
山の探検なんかでは、親ににぎりめしを作ってもらって、どこに行くのか分らない道とも思えない道を登っていって、朝から夕方まで歩きまわってたりしてましてね。
後で聞いた弟の話では、「ついていかな放って行かれるけん必死やった・・・」そうです。
多分私の山道好きは、その頃のままです・・・
このように体を動かす遊びが当たり前でした。
家の中で遊んでいたら親やお爺ちゃんに叱られました。
「外で遊べ!」と
耳や手の甲はあかぎれやヒビは当たり前で、擦り傷や切り傷も当たり前。
オロナイン軟膏や赤チンが常備薬。
ハチに刺されたら「ション便つけとけ」
チョッとした傷なんかは「ツバつけとけ」
当然テレビゲームはあるはずもなく、家の中で遊ぶという時間は本当に少なかったですね。
体を動かすようね遊びの中で自然と体力が養われ、身体能力が養われていたように思います。
頭を使う遊びも大切です。
でも子供の頃は、自然と体を満遍なく動かし使うような”外での遊び”が大切なように思います。
故郷に帰った時、幼少期に歩いた道を歩いてみたくなって行ってみました。
残念な事に、当時あった道は草に覆われ、消えていました・・・
今はもう誰も歩かなくなっているのでしょう。
少子化、テレビゲームの普及、塾通いなど、私が幼少のころと比べると生活環境が大きく変わってしまいました。
外で思いっきり遊びたくても遊べなくなってきているのでしょう。
でもあえて言いたい。
「外で遊べ!」
ピンピンコロリ
「ピンピンと健やかに生き、死ぬ時はコロリと死ぬ」がピンピンコロリですが、私もそうありたいし皆様にもそうあって欲しいと願っています。
生あるかぎり健やかでいるために、私なりに気を付けている事です。
玄米菜食。
完全栄養食品:バイオテック・ユーグレナを摂っています。
腹いっぱい食べない。
空腹の時間帯をつくる。
水はアルカリイオン水。
酒類は週に1~2回で、少量(ビール350ml一缶か日本酒1合)
当然タバコは吸いません。
毎日の適度な運動(ウォーキング&ヨガ)
良質の睡眠。
ストレスを溜めない(笑顔でいるとなぜかストレスが少なくなります)
体を冷やさない工夫(足温浴や朝と夜のお風呂。温かくなる衣服)
もっと他にもありますが、最終的に何が一番肝心かと言えば食事ですね。
ピンピンコロリも簡単じゃないのだ!
エナジーヨガで気持ちいい汗♪
おはようございます。
大畠整骨院院長&エナジーヨガ講師のマー坊です。
昨日そして今日と、目覚めた時は雨でした。
となれば、いつにもましてユックリ&タップリとエナジーヨガですよね。
さすがに室内ヨガとなると寒さを感じる事もなく、ほどなく気持ちのいい汗が出始めます。
客観的に自分のポーズと息をチェックしながら、エナジーを身体中に巡らせます。
エナジーヨガのレッスンで生徒さん達に行っている言葉。
「全てのポーズが瞑想的であるように」
エナジーヨガにおいては、息に意識を集中させます。
息と同調したかすかな体の動き(吸う息では体は大きく広がり、吐く息では体は小さく集中する)を感じます。
息と同調したエナジーの流れ(吸う息では身体中に大きく広がり、吐く息では丹田に小さく集中する)を創り出します。
今行っているポーズを受け入れなければ、心は解放されません。
心が解放されなければ、息も解放されず深まりません。
息が解放されず深まらなければ、エナジーも解放されず豊かな流れは生まれません。
室内のヨガとは言え、シャバでは体が冷えてきますので、体を冷やさないようにウインドウブレーカーと厚手のソックスをは必需品。
穏やかに、更に穏やかに、息とエナジーを練り上げます。
気がつけば7時45分・・・
でも慌てる事は何も無いので、のんびりとラッキー君の散歩、ゆったりと入浴、美味しく朝食。
今日も素敵な一日となりそうです。
あずり越え
こんにちは。
大畠整骨院院長&エナジーヨガ・インストラクターのマー坊です。
今朝普通に目覚めたら、どうやら天気は良さそうです。
こうなるとマー坊の性格上じっとしていられません・・・
「何しようか?」
「よし。あずり越えに行こう!」
「あずり越え」とは、文化の森から植物園に抜ける山道(峠道)のことです。
最近のハイキングやトレッキングブームで、密かな人気道なのだそうです。
徳島新聞やタウン情報誌に記事が載せられていたので、知っている方も多い事でしょう。
ウォーキングそして山道大好き人間のマー坊ですから、「一回は歩きに行こう」と思っていた道です。
速攻に起きだして洗濯&ラッキー君の散歩&朝ごはんを済ませ、7時40分に家をスタート。
一般道を八万町の文化の森へ。
おおよそ30分ほどで到着。
ココでチョッと迷子に・・・
登り口が見つからない・・・
散歩していた方達に道を尋ねて、何とか登り口に・・・
峠越えの道ですから、適度な登り下りや急坂があって、変化に富んで面白い
こんな山道なので、普段ランニングをしないマー坊も、ついついトレイルランナー気取りで
途中には三途の川らもあります。
誰が積んだのかは知りませんが、抜群のバランスですよね・・・
こんな綺麗や寒椿が咲いていました。
そしてこんな方達に遇いました。
このご婦人、80歳だそうです。
この写真では分りづらいですが、かなりの急坂(階段)なのです。
明るく元気な笑顔と達者な足腰です。
マー坊の方が元気を頂戴しました。
出会えた事を本当に嬉しく思いました。
ビューポイントと言える箇所はそんなにありません。
多分地蔵橋方面だと思われます。
そして、方上町の植物園です。
いい感じで汗もにじんできてたので、着いたと思ったら引返しです。
復路では先ほどのご夫婦と、「ではまたお会いしましょう」と挨拶を交わし、快調快調
写真を撮ったり話をしたりしながらも、往復で1時間半。
雑誌などの案内では「片道1時間半」と書かれていたので、一般道を歩く時間も入れて「昼の12時に帰宅」を目標にしていたのですが、10時40分過ぎに帰ってこれました
丁度3時間ほどのウォーク&ランなので、森林浴でのリフレッシュも兼ねて、日曜日の運動としては丁度いいですね。
帰ってきてから、居間の床の拭き掃除です。
天気の良い日でないとできないので、シッカリとゴシゴシしました。
雑巾が見る見るうちにと真っ黒に・・・
「なんじゃコレ・・・」と呆れかえりながら、でも綺麗になっていくのは気持ちが良いものです。
汗を流そうとシャワーをしながら「風呂も掃除してないな~」と気付き、そのままお風呂掃除スタート。
身も心もスッキリとした日曜日の午前。
午後からはこの日記を書いて、その後はディジュの練習です。
では皆さんも有意義な日曜日をお過ごしください
今朝の色
おはようございます。
大畠整骨院院長&フィットネスインストラクターのマー坊です。
毎日&毎朝のウォーキングの中にも季節の移ろいだけでなく、日々の移ろいを感じます。
天気、気温、風、そして色。
今朝はこんな色でした。
何気ない風景でもあるのですが、「二度と見る事のない瞬間」でもあるわけです。
いま目の前の何げない風景からも、喜びや嬉しさを感じられます。
いま生きている幸せを感じられます。
朝ヨガ
おはようございます。
大畠整骨院院長&フィットネスインストラクターのマー坊です。
昨日そして今日と、朝の冷え込みが強まってきました。
体を満遍なく動かすようなエクササイズをウォーキングに組み入れてやっているのですが、その時はかなり体が温もって軽く汗ばむくらいになります。
でもその反動で、おとなしく動いていると直ぐに体が冷えてきます。
早朝の外ヨガも動きの要素を多めにしてやっていたのですが、それでも体が冷えてくるようになりました。
「そろそろ無理かな・・・」ということで、ウォーキングから帰ってきて、部屋の中で朝のエナジーヨガです。
外のヨガは空気が澄んでいて開放的なところがお気に入りなんですけど、今からの時期はウィンドブレーカーを着てのヨガとなるので、ゴワゴワ感が・・・
部屋の中でのヨガだと薄着なので心地良くポーズが取れる
しかも直ぐにいい感じで汗ばんでくるし
この時期からの朝ヨガは、部屋ヨガがよろしいようです。
この前の日曜日にディジュの練習に行ったウチノ海総合公園。
風のない昼間だったら外ヨガ可能かも知れません。
周りには風よけのない海沿いの公園なので、風のある日はアウトでしょうね。
どこか陽だまりの様な場所を探してみるか
どこかそんな場所知りません?
満腹と空腹を考える
満腹感て、なぜ起こるのか?
「おなかが一杯になったから」
ピンポン! 正解です。
空腹感て、なぜ起こるのか?
「おなかが空いたから」
ピンポン! 正解です。
では、胃の立場から満腹と空腹を考えてみましょう。
食事を摂って胃が満たされると満腹感を覚えます。
常識です。
私は少しだけ違った見方をします。
満腹感とは、胃からの「もうこれ以上食べないで・・・」という信号。
つまりは、満腹感を覚えた時点で既に胃はいっぱいイッパイになっている状態なのです。
胃は消化という仕事をしていますが、よく噛んで食べなかったり、消化の悪い食物を食べたりすると、長時間に渡り消化という仕事を強いられます。
しかも満腹まで食べた後なら尚更・・・
メチャ重労働です。
それでも胃の中の食物は消化され、順次十二指腸へと送られていって、やがて胃は空っぽになります。
で、空腹感を覚えます。
で、また満腹になるまで食べます。
で、また重労働を強いられる訳です。
胃は機械ではないですよ・・・。
空腹感とは、「消化の準備が整いました。そろそろ食べてもいいですよ」という信号。
そして空腹とは、胃にとっては休憩タイムであり、先の食事の消化での疲労を癒す時間帯。
空腹の時間を長くしてあげれば、それだけ胃は休まり元気を回復します。
朝食を食べて、午前のおやつを食べて、昼食を食べて、午後のおやつを食べて、夕食を食べて、さらに夜食を食べて・・・。
いったいいつ胃を休めてあげるのでしょうか・・・?
常に満腹まで食べる人も同じですよ。
やっと消化が終わったと思ったら、また次が・・・
胃だって、休む間もなく働き続けさせられたら調子も悪くなるだろうし、病気にもなりやすくなるのではありませんか?
で何かあったら薬を飲んで。
でも食生活は今までのまま・・・
健康長寿者のインタビューでいつも言われる言葉。
「腹八分目」
腹八分目だと満腹まで食べていないし、消化も早いので空腹の時間をしっかり取れる。
健康であるためには、胃が健康であることが大切なんだと思います。
美容にも「腹八分目」
ダイエットは「腹半分」ですね。
あなたも今日から、満腹をさけて空腹を楽しんでみましょう。
いくら「空腹を楽しむ」とはいっても、「何事もほどほど、丁度いい加減」で実践してくださいね。
月別カレンダー
最新の記事
- 肩こり緩和効果が期待できるツボ
- ひどい肩こりと吐き気の関係
- 肩こりと頭痛の関係
- 肩こりに効くストレッチを紹介
- デスクワークで起こる肩こりの対処法
- デスクワークで起こる肩こりの原因
- 【気功ツボほぐし】三つの不思議
- 肩こり整体(マッサージ・揉みほぐし)の落とし穴
- ネット予約が可能となりました(スマホサイトのみ)
- ☆☆新設☆☆ 肩こり首こり プレミアムコース
- 新メニュー 気功瞑想 徳島初!
- 姿勢改善ヨガ あなたもやってみませんか?
- 『姿勢改善ヨガ』 あなたもやってみませんか?
- 肩こりを頑固化させないために、やってはいけない三つの事
- グッスリ眠れるようになりませんか?
- 10月限定の特別割引 初回料金6,000円が⇒2,800円
- 骨盤リセット はじめましょう!
- GWの診療案内
- 臨時休診 案内
- 施術料金 0円
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (5)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (8)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (5)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (17)
- 2014年1月 (15)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (11)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (11)
- 2011年8月 (11)
- 2011年7月 (12)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (10)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (18)
- 2011年2月 (19)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (12)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (12)
- 2010年9月 (15)
- 2010年8月 (10)
- 2010年7月 (13)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (16)
- 2010年4月 (21)
- 2010年3月 (24)
- 2010年2月 (18)
- 2010年1月 (11)