2010年6月
エナジーヨガ(6月26日)
おはようございます。
大畠整骨院院長&フィットネスクラブまちけん専属インストラクターのマー坊です。
昨夜(6月26日)は雨の影響でしょうか、まちけん全体の来館者も少なめだったようで、エナジーヨガもいつもより少ない参加者となりました。
「少なめ」とは言っても19名。
内訳は、男性1名(マー坊を入れて2名)と女性18名。
先週のエナジーヨガは、男はマー坊ひとり・・・(メチャ嬉しい)
土曜日の夜のエナジーヨガは、美と健康を求める女性陣の定番レッスンとなってますね。
久しぶりに参加の生徒さんが二人。
その内のお一人さんが、「しばらくサボってたら身体が緩んでしまったので、またシェイプアップしないと・・・。どうやったら引き締められるのか教えてください。」
「何もかもを意識しようとしても難しいので、今夜はウエスト周りにフォーカスしてポーズを取ってみましょう」と簡単にアドバイス。
レッスン後、「意識出来た?」と尋ねると、笑顔で「出来ました」と返事が返ってきて、Tシャツの汗のかき具合も丁度いい感じ。
もう一人の久しぶりさんは、「やっぱ久しぶりやとキツイわ~。ほなけどメッチャ気持ちいい」と、とても満足げ。
多分、今日か明日は筋肉痛でしょう・・・
日記を書いている間に、外は晴れ間が広がってきたようです。
チョッくらウォーキングに行ってきます。
素晴らしい日曜日でありますように、ナマステ
ウォーキングから帰ってきました。
徳島中央公園の周回コースをノンビリと3周。
それにしても蒸し暑かった・・・
行きかうウォーカーも汗を一杯かいていましたね
暑いけど、やっぱりウォーキングは楽しい
最近は雨でウォーキングも出来てなかったので格別やね。
帰って来てからストレッチ&ヨガ。
お気に入りのヨガミュージック。
穏やかな息。
じんわりと優しく身体を伸ばす。
時がゆったりと流れ始める。
日曜日ならではの至極の時間。
やったね日本代表
意外な事に、高校時代はサッカー部だったマー坊です。
しかもキャプテン。
熱狂的に応援している訳ではないが、今朝も3時半に起きてワールドカップの中継観戦。
デンマーク相手では、せいぜい引き分けだろうと思ってたが、早朝にもかかわらず、思わず大声で歓声をあげてしまった、本田選手、遠藤選手、岡崎選手の得点シーン。
出場した選手もベンチだった選手も、岡田監督もコーチの人たちも、
あんた達は本当に凄い!
「まだ満足していない」と、もっと上を目指している本田選手のコメントに、「言ってくれるね~」と、頼もしさを感じたのは俺だけではないだろう。
次はパラグアイだっけ?
とにかく、悔いを残さないように戦ってほしいと願うだけだ。
パワフルヨガ(6月23日)
こんばんは。
大畠整骨院院長&フィットネスクラブまちけん専属インストラクターのマー坊です。
今夜のパワフルヨガは、「おなかのシェイプアップに効くポーズをやって欲しい」のリクエストに応え、「おなかピクピクバージョン」でやってみました。
ポーズが終わった時、ほとんどのメンバーさんが「きつ~~~」
ヨガ初心者&パワフルヨガ初参加のメンバーさん。
年配のメンバーさん。
今夜は本当にハードな内容だったと思います。
でも皆さん、チャレンジしながらでもマイペースを崩さずに、身体にはシッカリと効かせられていたようです。
でもね、「おなかシェイプ」をリクエストした張本人が来てなかった・・・
なので、「おなかシェイプ特別版」は今夜限り。
次回のレッスンで、8時スタートはラストとなります。
7月からは9時10分スタートとなるので、8時台のように「超ハード」なパワフルヨガは行いません。
「ほどほどにハード」なバージョンです。
マイペースと調和
おはようございます。
大畠整骨院院長&フィットネスクラブまちけん専属インストラクターのマー坊です。
マイペースで生きるって楽しいですね。
でも何もかもをマイペースで生きてる訳ではありません。
余りにもマイペースが度を超すと「身勝手」になってします。
周りの流れに合わして何ら差し支えない場合は、周りのペースに自分のペースを上手く調和させます。
自分を殺し周りのペースに合わしてしまい、それで自分がストレスを感じてしまうのでは面白くない。
また逆に、周りを自分のペースに引き込むのも、周りにしたら面白くない。
「これは譲れない!」的なポリシーを除いて、周りのペースとマイペースが上手く調和していると、自分も周りも笑顔と楽しい
が増えるように思います。
整骨の治療でも同じです。
プロの治療家として譲れない部分と、患者が望む事を如何に上手く調和させるか。
元々が性格的には不器用者なので、ついつい職人気質が出てきて頑固になりがちですが、エナジーヨガをするようになり、その辺りも随分と上手になってきました。
今夜もエナジーヨガがあります。
先週、メンバーさん達から貰ったアドバイスを活かして、更にエナジー度をアップさせてみます。
お楽しみに。
エナジーヨガと音楽
おはようございます。
大畠整骨院院長&フィットネスクラブまちけん専属インストラクターのマー坊です。
エアロビクスのレッスンを降板して早くも2ヶ月半が過ぎ、エアロビクスを担当していた頃には毎日のように聞いていたエアロビクスCDも、4月以降まったく聞かなくなりました。
ここ数年間でレッスン用に買ったCDが数10枚。
それも全て、まちけんのインストラクターさんに使ってもらおうと進呈しました。
ボディーケアに来られた患者様から言われます。
「ここへ来たら、いつも穏やかな音楽が流れとるけん、とても落ち着くんです。」
全くその通りで、音楽が心や体に及ぼす影響は強いですね。
実際には音楽だけでなく、香りもかなり影響力がありますよね。
エナジーヨガの時に使うCDを聞いている事も多いのですが、面白いもので、曲を聞くだけでエナジーヨガをやっている気分になってくるんです。
今は朝から夜まで穏やかな曲を耳にしています。
いつしか心は穏やかになり、ハイテンションでいるよりも、穏やかでいるのが今の私には丁度いいし心地良いと思うようになりました。
心を穏やかに保つためのアイテムが、音楽であったりエナジーヨガであったりするのです。
梅雨入り
おはようございます。
大畠整骨院院長&フィットネスクラブまちけん専属インストラクターのマー坊です。
昨日、徳島も梅雨入りしたそうで、いかにも梅雨らしい空模様ですね。
朝のウォーキングもコースを変えました。
いつ雨が降ってきても直ぐに家に帰れるように、近場をテクテクしています。
マー坊的には、傘をさしてまでウォーキングする気にはならないんです。
両腕を均等に振って歩いた方が、身体のバランスにも良いですからね。
バランスついでにチョッとお話を・・・
人は大地の上に立って生活をしているので、「いかに足の裏を大地に着けるか」が大切です。
単に立つだけなら、こんなことは別に気にしなくてもいいのですが、「バランス良く立つ」を考えると大切な事になってきます。
歩くにしても同じで、「いかに足の裏を大地に着けながら歩くか」が大切になってきます。
立つ時の基本は、踵、親指の付け根、小指の付け根の三点に体重を感じながら立つ事。
特に、踵と親指の付け根が大切です。
何故、踵と親指の付け根は、あんなに大きくてシッカリとした造りになっているのでしょう?
そうです!
体重をシッカリと受け止められるようになっているからですよね。
歩く時の基本は、踵⇒小指の付け根⇒親指の付け根と流れるように着地しながら、最終的には親指の付け根と親指の腹で大地を蹴る様に前に進みます。
五本の指の付け根と五本の指も使ってはいるのですが、メインは踵、親指の付け根、親指の腹ですね。
ただ立つのと意識して立つのでは、同じ立つでもまったく違ってきます。
歩く時も同じですね。
エナジーヨガをしてる時も同じですよ。
先ずは大地に、自分の体重を感じられるくらいにシッカリと足の裏を着ける!
大地が押し返してくるのが分るくらいに、シッカリと足の裏を大地に付けてみましょう。
目的が違うんじゃないの・・・?
大畠整骨院院長&フィットネスクラブまちけん専属インストラクターのマー坊です。
今夜はエナジーヨガのレッスンでした。
新たな呼吸法を取り入れたエナジーヨガでしたが、皆さんスンナリと行えていたようです。
息をキッチリ行いながらのエナジーヨガ。
内容はそれほどハードではないですが、心地良く汗もかいて、身体にもジックリと効かせられたのではありませんか?
レッスン後の更衣室で、いつもエナジーヨガを受けてくれているメンバー様に聞かれました。
「ヨガをやってるとマラソンが遅くなるので、入らん方がええよと、マラソンをやってる人から聞いたんですけど、本当ですか?」
一言
「目的が違うんじゃないの・・・?」
あなたのフィットネスの最大の目的が、「マラソンのタイム短縮」であるならば、マラソンしてる人が言ってたように、ヨガのレッスンを受ける必要はないでしょう。
ただひたすら走れば、あなたの目的を達成する事でしょう。
あなたのフィットネスの目的が、健康な身体作りであるならば、ヨガはあなたの役に立つ事でしょう。
ヨガをやっているからと言って、全ての身体能力がアップする訳ではありません。
マラソンという、特化した競技力の向上を目指すのであれば、それを専門にやるのが間違いなく早道です。
ヨガは、より健康的な体を得るための、とても効果的なエクササイズではありますが、マラソンのタイム短縮を得るためのエクササイズではありません。
もう一度、あなた自身が”あなたのフィットネスの目的”をシッカリとさせて、それに応じたエクササイズを行えば良いのではないでしょうか。
エナジーヨガの息
エナジーヨガをしてる時の息を少し変えてみました。
ほんのチョッと意識の仕方を変えただけなんですが、この方がエナジーヨガ初心者の方にもやり易いのではないかと思っています。
整骨の手当て中にも常に息を意識しています。
患者様に”最良の元気”を入れてあげたいですからね。
そうしてみると、ほとんど一日中、息の鍛錬を行っているようなものです。
よく患者様に言われます。
「一日中患者に気を入れてて先生は疲れないんですか?」とか、
「患者の悪い気を貰わないんですか?」とか。
先にも書いたように、常に息を意識して気を練り上げ巡らせていますから、私の気が弱くなる事も少なくなる事もありません。
常に”元気”が私の体を巡っているので心配無用です。
「患者の悪い気」の事ですが、基本的に「悪い気などは無い」と私は考えています。
ただチョッと”元気”が弱くなっていたり、流れが悪くなっているだけですね。
だから私の手当てでは、”元気”を足してあげるようにします。
今日も元気一杯の一日となりそうです。
皆さんも元気一杯の一日でありますように
パワフルヨガなんだけど・・・ついついエナジーヨガ
やっぱエナジーヨガは気持ちいい。
昨夜はパワフルヨガのレッスンなんだけど、いつの間にやらエナジーヨガになってしまうのよね。
身体と頭が、エナジーヨガの気持ち良さを覚えてしまってるので、ついついエナジーヨガの息をしてしまう・・・。
と言う事で
パワフルエナジーヨガだな。
7月からのレッスンプログラム(予定)も出されましたね。
火曜日のファンクショナルムーブ・ベーシックは無くなって、水曜日のパワフルヨガは21:10からに変更。
整骨の方が忙しくて、時間の都合がつかなくなってきたのが現状。
都会のフィットネスクラブの現状を聞くと、ヨガとかファンクショナルムーブとか、コンディショニング系のエクササイズがフィットネスの主流になりつつある。
遅かれ早かれ、まちけんもそのようなレッスンを求められるようになってくるだろうから、そのようなレッスンの出来る、若手インストラクターの育成を促さないとね。
モーニング・エナジーヨガ(6月4日)
今朝も晴天でした。
いつもの武道館横の芝生の上に立ち、山のポーズで、朝日のエナジーと天と大地のエナジーを存分に味わいました。
心地良い身体の伸びを味わうように、浅めのポーズで息とエナジーを練り上げます。
時にはチャレンジ的に深くポーズをとるも良しですが、今日の心と身体が欲したのは、浅めのポーズ。
心と身体が欲するままに、気楽にやるのがマー坊流エナジーヨガ。
修行目的でヨガをやってる訳ではありません。
気楽に人生を送るための一つの方法としてヨガをやってるんですから、「お気楽が一番 」
月別カレンダー
最新の記事
- 肩こり緩和効果が期待できるツボ
- ひどい肩こりと吐き気の関係
- 肩こりと頭痛の関係
- 肩こりに効くストレッチを紹介
- デスクワークで起こる肩こりの対処法
- デスクワークで起こる肩こりの原因
- 【気功ツボほぐし】三つの不思議
- 肩こり整体(マッサージ・揉みほぐし)の落とし穴
- ネット予約が可能となりました(スマホサイトのみ)
- ☆☆新設☆☆ 肩こり首こり プレミアムコース
- 新メニュー 気功瞑想 徳島初!
- 姿勢改善ヨガ あなたもやってみませんか?
- 『姿勢改善ヨガ』 あなたもやってみませんか?
- 肩こりを頑固化させないために、やってはいけない三つの事
- グッスリ眠れるようになりませんか?
- 10月限定の特別割引 初回料金6,000円が⇒2,800円
- 骨盤リセット はじめましょう!
- GWの診療案内
- 臨時休診 案内
- 施術料金 0円
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (5)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (8)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (5)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (17)
- 2014年1月 (15)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (11)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (11)
- 2011年8月 (11)
- 2011年7月 (12)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (10)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (18)
- 2011年2月 (19)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (12)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (12)
- 2010年9月 (15)
- 2010年8月 (10)
- 2010年7月 (13)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (16)
- 2010年4月 (21)
- 2010年3月 (24)
- 2010年2月 (18)
- 2010年1月 (11)